見逃し厳禁!Windows10のサポート終了と企業が取るべき対応
目次
Windows10のサポート終了とは
Windows10は2015年7月にリリースされ、現在でも多くの企業で使用されていますが、Microsoftよりサポート終了が、2025年10月14日と公開されました。
サポート終了までの期間は、約1年半です。企業は、この期間中にWindows 11への移行や、セキュリティ対策の強化などの対応を検討する必要があります。
Microsoft ライフサイクルポリシー
サポート終了後のリスク
では、Windows10のサポート終了後のリスクを考えてみましょう。
サポート終了後も、Windows 10を使用し続けた場合、最大の問題点は「セキュリティ上のリスク」です。
例えば、Windows10にセキュリティ上の脆弱性が見つかった場合でも、修正パッチが提供されません。そのため、サイバー攻撃のリスクが高まり、システムが停止したり、情報漏洩が発生したりする可能性があります。
サイバー攻撃が発生した場合、システムの復旧や情報漏洩の対応に時間とコストがかかります。また、システムの停止により、業務が滞り、顧客や取引先に迷惑をかける可能性もあります。
そのほかにも新しいハードウェア・ソフトウェアの仕様に適合しない、新たな機能を使用できないことによる業務効率化の機会損失などがリスクとして考えられます。
企業が取るべき対応
Windows 10のサポート終了に備えて、企業は以下のような対応を検討する必要があります。
Windows 11への移行
Windows 11への移行は、サポート終了後のリスクを回避するために最も効果的な対策です。
移行を検討する際のポイント
●社内のシステムやアプリケーションがWindows 11に対応しているか確認する
●移行に必要なコストやスケジュールを検討する
●従業員への教育・トレーニングを実施する
移行方法
●アップグレード
Windows 10のライセンスを持っている場合、無料でWindows 11にアップグレードできます。ただし、Windows11はWindows10と比較して、高いスペックが必要となります。そのため、使用している機器がシステム要件を満たしているか、確認しましょう。
こちらに、今のPCでWindows11が使用できるかチェックする方法が記載されています。アップグレードを予定している方は事前にチェックしてみましょう。
>>PC正常性チェックアプリの使用方法 - Microsoftサポート
●新PCへの買い替え
新たにWindows11を使用したい場合や、持っているパソコンのスペックが必要なシステム要件に満たない場合は、PC買い替えが必要です。最新のハードウェアと、OSに合わせた快適な環境を構築することが可能ですが、費用が掛かります。
移行のタイミング
早めに移行を検討し、十分な時間をかけてテストや検証を行うことを推奨します。サポート終了ギリギリまで移行を先延ばしにすると、トラブルが発生した場合に十分な対応時間が確保できない可能性があります。
また、サポート終了間近になるとWindows11移行に伴う、PC機器買い替え需要が高まり、通常より納品に時間がかかることが考えられます。早めの調査や注文、必要に応じた予算の確保、複数のサプライヤーから見積もりを取得するなど、リスクを最小限に抑えるための対策が求められます。また、買い替え時期を早めることで、納期の遅延リスクを回避することも検討すべきです。
移行にかかるコスト
移行にあたり、以下のようなコストが発生する可能性があります。
●ライセンス費用
●ハードウェア費用
●移行作業費用
●教育・トレーニング費用
社内での情報共有
●社内でWindows 10のサポート終了に関する情報共有を行う
IT部門や現場の従業員まで、全社的に情報共有を行う必要があります。
●サポート終了後の対応について、社内でルールを定める
セキュリティ対策やデータのバックアップなど、サポート終了後の対応について、社内でルールを定める必要があります。
●定期的に状況を把握し、必要に応じて対策を更新する
セキュリティの脅威は常に変化しているため、定期的に状況を把握し、必要に応じて対策を更新する必要があります。
サポート終了後もWindows 10の使用を継続する場合
サポート終了後のWindows 10の使用は当然ながら推奨されていません。しかし、やむを得ない事情で継続使用が必要な場合は、セキュリティ対策を行う、オフラインでのみ使用する、仮想デスクトップ環境を構築して利用する、等十分な対策を行う必要があります。
まとめ
最後までご覧いただきありがとうございました。今回はWindows10のサポート終了と、リスク、対策についてまとめました。1年以上時間はありますが、スムーズな移行のためには、早めの対応を進めることが必要です。
ご質問・ご相談に関しては
こちらからお問い合わせください。