どうする?これからの健康管理~企業がやるべきこと~

昨今のコロナ禍において、企業は社内の集団感染を防ぎながら企業活動を行っていかなければなりません。そのような中で、従業員の健康状態を把握することが今まで以上に求められるようになりました。どのような手段を用いて、どのように健康管理を行うのが効率的なのでしょうか?

目次

1. 報告体制の整備

まずは従業員の健康状態について報告体制を整えましょう。

報告先としては部署のマネージャークラス、又は総務部などが一般的

従業員の毎日の健康状態を把握しておくことで、無理な出社やそれによる集団感染を防ぐことができます。感染が発覚してから報告体制を整えるのでは初動が遅くなってしまいますので、普段から従業員が健康状態を報告することを習慣化させることも大切です。

報告手段は、メール、LINE、専用アプリ等々・・・

現在は様々なツールがありますね。ちなみに、誰もが閲覧できる方法(アクセス制限のないサーバーの中でデータを管理したり、社内のホワイトボードに貼り出す等)は危険です。デリケートな問題を孕んでいる為、報告先となっている限られた人数で情報を管理していきましょう。

2. 報告項目の策定

まずは「体温」です。感染症法においては37.5度以上を「発熱」、38.0度以上を「高熱」と定義されています。

ただし体温の細かい推移は個人のプライバシーに関わる情報となり得ます。

「平熱」「発熱」「高熱」が分かるような、大きな枠の報告項目とするのがベターでしょう。もしくは異常値(発熱や高熱)のみ報告する形でもよいかもしれません。

 

その他の項目としては

風邪の症状の有無
倦怠感の有無
息苦しさの有無

等が挙げられます。発熱を伴わず前述のような症状がある場合、罹患している可能性がないとは言い切れない為、マネージャーが本人とコミュニケーションをよくとりながら、在宅勤務や休暇などの対応をとるようにしましょう。

 

感染を拡大させないこと、症状を悪化させないことがなにより重要となります!

3. ガイドライン策定及び共通認識化

報告体制・項目を整えたら、様々なケースにおけるガイドラインも策定しましょう。

従業員が発熱した場合
濃厚接触者になった(または疑いのある)場合
感染した場合

部署ごとで対応や指示が異なるのは従業員の混乱を招いてしまいます。考えうるケースについて明確な基準を定め、かつ社内で共通認識とすることが大切です。

環境整備・共通認識化が大切

社会で生きている以上、感染の可能性は誰しもゼロではありません。あらかじめ一定のルールを設けていれば、パニック防止にもなります。コミュニケーションをよくとりながら、体制やルールを整備していくことが、このニューノーマルな時代で働く上でのカギとなっていくのではないでしょうか。

ご質問・ご相談に関しては
こちらからお問い合わせください。

お問い合わせ